1月15日「小正月の日」どんど焼きで無病息災

目次

小正月とは

今日は小正月の日になります。小正月は1月15日の行事です。アバウトに捉えると14~16日ぐらいの行事。最近では成人式の日に合わせて1月第2月曜日もあったりします。

1月1日~7日までを大正月と呼ぶのに対して、1/14~16日を小正月と呼びます。

  • 小年
  • 二番正月
  • 若年
  • 女正月
  • 花正月
  • 返り正月
  • 戻り正月

門松を飾る「松の内」

大正月までを松の内といって門松を飾る期間という風習です。

江戸時代に徳川幕府が1/7までを大正月と決めたそうです。ですが、関東地方以外には広まらなかったと言われています。なので地域によって門松を飾る松の内の期間は違ったりするようです。

  • 東京近辺は1月7日まで
  • 地方にいくと1月15日まで

大正月のおさらい

戦前は「数え年」として正月がくるとひとつ歳をとりました。

それは毎年正月に歳神様が来て、新しい年の新しい命(御魂みたま)を授けて下さるという風習からきたものです。

  • 生まれた年を1歳と数えます。
  • 正月がくると歳をとります。

歳神様が迷わないように門松や松飾りをして、鏡もちをお供えしてお迎えしたわけです。

[sitecard subtitle=関連記事 url= target=https://yamaosun.com/january-14/]

小正月とは

歳神様がお帰りになられます。飾り付けた門松や松飾りを、左義長(どんど祭り)で焼いて歳神様をお見送りするというというのが、小正月というわけです。

そして新しい年の無病息災と五穀豊穣を祈ります。

  • 歳神様のお供え鏡餅をどんどの火で焼き食べると、病を払う事が出来るそうです。
  • 小豆の赤い色が邪気を払うと言われており、無病息災や五穀豊穣を祈るわけです。

この日の朝に小豆粥を食べる習慣があり、「あかつき粥」「紅調」「さくら粥」とも言われています。左義長(どんと祭り)前に小豆粥を食べる風習が残っているのは地域がある。

ちなみに五穀豊穣の五穀とは

  • 粟あわ
  • 黍きび(一説では稗ひえ)のこと

小正月は女正月

女正月といわれる所以は、大正月でみんなが休んでいる期間も、家庭のことを執り行う主婦は休みなく働いています。そんな主婦をねぎらう日とされて、15日は実家に帰ってゆっくりするという女性の正月であったという話です。

元服と成人式

元服の義(12~16歳の男子が大人になる儀式・女性は結婚と同時、未婚の場合は18~20歳。)を小正月に行っていました。その風習からか1/15に成人式を行うようになりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福祉事業の経営をしてます。①小規模多機能のケアマネ②現場の介助③厨房で料理作り④体操教室など地域ボランティアをしています。
「やってみる」を軸に人生の幅を広げます。ウインドサーフィン・登山・カメラ・バイクはSV650・競馬・FX・株式投資・投資信託などなど。体験を記事にしています。

目次