今日は何の日– category –
デイサービスのレクレーション。今日は何の日?のひな形です。
-
5月11日「ご当地キャラの日」
一般社団法人・日本ご当地キャラクター協会が2014年に、5(ご)10(とう)1(ち)の語呂合わせで制定する。 ご当地キャラは、地域の活性化を目指し、街を元気にするキャラクター。 熊本県 くまモン 九州新幹線の開通で「福岡」と「鹿児島」だけが盛り上が... -
5月9日「ロシアの戦勝記念日」
ロシアで、5月9日は第2次世界大戦で旧ソビエトがナチス・ドイツに勝利したことを祝う「戦勝記念日」で、最も重要な祝日の1つとなっています。 第2次世界大戦 独ソ不可侵条約日ソ不可侵条約ソ連・ポーランド不可侵条約 を結んでいたソ連。ドイツがポーラン... -
5月5日「こどもの日」
こどもの日は、日本における国民の祝日。端午の節句の5月5日に制定されている。江戸時代以降は「男の子」の記念日となっている。しかし本来は男女の区別はない。こどもを産んでくれた母に感謝する日でもある。 端午の節句 5月の時期は病が流行する時期。5... -
【3月リスト】今日は何の日
3月1日「ビキニ・デー」水爆実験の巻き添えを食らった福竜丸 3月2日「未記載」 3月3日 3月4日 3月5日 3月6日 3月7日 3月8日 3月9日 3月10日 3月11日 3月12日 3月13日 3月14日 3月15日 3月16日 3月17日 3月18日 3月19日 3月20日 3月21日 3月22日 3月23日 3... -
5月2日「世界まぐろデー」
2016年(平成28年)国連総会で制定されています。 80ヵ国以上がまぐろ漁を行っています。そしてインド洋や太平洋で乱獲されてきました。 名前の由来 ①マグロは目が大きく真っ黒なので「目黒」と云われて「まぐろ」になったという説 ②マグロは脂身が多いの... -
4月27日「像の日」
1728年。幕府への献上品として清の商人が日本へ持ち込んだ。京都で天皇にお披露目した後、8代将軍徳川吉宗にお披露目した。 なぜやってきたの? 吉宗が「像が見たい」とわがままを云ったため、2頭の像が日本(長崎)にやってくる。 2頭のうちメスのほう... -
4月1日「エイプリルフール」
今日は「悪意のないウソ」をついても良い日。 起源について エイプリルフールの起源は不明。所説あるのですがハッキリ断定したものはありません。すべて推測です。所説を見てゆきましょう。 ヨーロッパ説 ヨーロッパでは3月25日が新年だった時がありました... -
3月4日「ミシンの日」仕立て屋の焼き討ち
ミシンの発明200年を記念して、家庭用ミシン工業会が制定しました。 ミシンの先駆け 1810年 ドイツ靴職員がミシンを発明する。 それをフランス人のシモニアさんが軍服を縫うために80台量産したところ、仕立て屋が失業すると思って工場を焼き討ちにしたそ... -
2月21日「東京初の日刊新聞創刊日」
明治5年 東京で初めて日刊新聞が創刊されました。 お値段は 片面だけで1枚140文。1文が現在の18円だとして2520円。かなりお高いものですよね。 低迷期 明治24年には、長州藩の派閥の機関紙になりました。伊藤博文らの後押しもあり、三菱財閥に買収される... -
2月19日「天地の日」
「地動説」を提唱したポーランド天文学者であるニコラウス・コペルニクスの誕生日です。 地動説とは 宇宙の中心は太陽である。地球は他の惑星と太陽の周りを自転しながら、太陽を中心に公転しているという考えです。 古代の考えは 紀元前4世紀アリストテ...