5月5日「こどもの日」

こどもの日は、日本における国民の祝日。端午の節句の5月5日に制定されている。江戸時代以降は「男の子」の記念日となっている。しかし本来は男女の区別はない。こどもを産んでくれた母に感謝する日でもある。

目次

端午の節句

5月の時期は病が流行する時期。5月5日は5が2つも入り災いある日として中国では考えられてきました。しょうぶ湯で健康祈願していたり。

勝負は病邪を払う薬草であり、長寿や健康を願ってしょうぶをもちいていました。5月5日にしょうぶ湯で入浴すれば暑い夏を上部に過ごせると信じられています。

実際は腰痛や神経痛を和らげる効果が期待できます。またしょうぶの独特な香りはアロマ効果があり心身共にリラックスできます。

こどもの日の由来

トルコが世界で最初にこどもの日を制定しました。トルコ自民主義で議会が開かれた日を、子どもたちと一緒に祝うという意味があるそうです。

世界こどもの日

国連総会が12月14日に、全ての加盟国に対して「世界の子どもの日」を制定するように通達を出す。理由は「子どもたちの相互理解と福祉を増進させることを目的」としたものであった。

日本では5月5日にあて、一般的には「児童の権利に関する条約」が成立した11月20日になっている。

五月人形

こどもの健康と成長を願うもので、こどもの代わりに厄を引き受けます。

五月人形の風習が広まったのは江戸時代。武家の家で子どもを厄災から守るという意味で飾られました。

こいのぼり

鯉は「生きる力が強いので縁起が良い」と云われている。元気で育ちますようにという願いでこいのぼりがある。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福祉事業の経営をしてます。①小規模多機能のケアマネ②現場の介助③厨房で料理作り④体操教室など地域ボランティアをしています。
「やってみる」を軸に人生の幅を広げます。ウインドサーフィン・登山・カメラ・バイクはSV650・競馬・FX・株式投資・投資信託などなど。体験を記事にしています。

目次