ライカー 副長– Author –
福祉事業の経営をしてます。①小規模多機能のケアマネ②現場の介助③厨房で料理作り④体操教室など地域ボランティアをしています。
「やってみる」を軸に人生の幅を広げます。ウインドサーフィン・登山・カメラ・バイクはSV650・競馬・FX・株式投資・投資信託などなど。体験を記事にしています。
-
SONY「α7ⅳ」を購入して最初のレンズは何を買う?
今日、デジタルカメラを購入しました。ソニー「α7ⅳ」という一眼ミラーレスカメラです。 ソニーのデジタルカメラは「サイバーショット」以来なんですけど、一眼ミラーレスカメラというのがいまいちピンときません。これからいろいろと調べてみようと思いま... -
1月18日「都バス開業の日」
1924年(大正13年)に、東京市営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定しました。 都バスのスタート 前年の大正12年に関東大震災が起こっています。鉄道が大打撃を受けて復旧に時間がかかるため、バスでまかなおうとしました。これ... -
1月17日「防災とボランティアの日」「いなりの日」
防災とボランティアの日 1995年(平成7年)1月17日(火)に阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)が発生しました。防災とボランティアの日はこの地震をキッカケに災害への備えを図ろうと制定されました。 阪神淡路大震災 1月17日 5:46 淡路島北部、明石海... -
1月15日「小正月の日」どんど焼きで無病息災
小正月とは 今日は小正月の日になります。小正月は1月15日の行事です。アバウトに捉えると14~16日ぐらいの行事。最近では成人式の日に合わせて1月第2月曜日もあったりします。 1月1日~7日までを大正月と呼ぶのに対して、1/14~16日を小正月と呼びます。 ... -
福祉業界で働くなら適度な給与と自分の時間を重視したほうが良い
新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威をふるって、大阪府で令和4年1月14日の新規感染者は2800名の見込みらしいです。 コロナ禍の福祉とその他の業界 デイサービスの現場はというと、通常運行のなか少しながらも不安感が漂いながらも、みな業務に取り組... -
1月14日「どんと焼きの日」大阪どんと祭りはどこで開催してる?
どんと焼きの日 今日は左義長の日。小正月に行われる火祭りの行事です。地方によって呼び名が異なりますが、日本全国で広くみられる風習です。 1月14の夜から15日の朝にかけて焼きます。 https://twitter.com/yamaosun/status/1481818183048712193 刈り取... -
1月13日「高級たばこピースの日」配給制から自由販売へ
今日は1946年(昭和21年)ピースが売り出されました。 1箱10本入り値段は7円 高級たばこの値段は 当時の物価は、初任給400円~500円です。100円で現在の5万円ぐらいでしょうか。ということは、10円で5000円ぐらいなので、7円はかなり高額ということになり... -
1月12日「桜島の大正大噴火」
桜島史上最大の大噴火 今日は1914年(大正3年)鹿児島県の桜島で史上最大の大噴火が始まりました。この噴火は1年9カ月続くわけです。大正4年9月頃まで噴火し続けて噴火が収まった後も土石流などの災害が1年ほど続いたということです。 https://twitter.co... -
今日は何の日 1月リスト
1月1日 1月2日 1月3日 1月4日 1月5日 1月6日 1月7日 1月8日 1月9日 1月10日 1月11日 「鏡開きの日」て武家社会の風習だった 1月12日 「桜島の大正大噴火」1年9カ月続いた大噴火だった 1月13日 「ピース記念日」戦後の平和を込めたたばこ発売だった 1月1... -
1月11日「鏡開きの日」武家社会の風習だった
今日は神様や仏様にお供えした鏡餅を下げて食べる日です。 商人は蔵開きをしました。武家では鏡開きをしました。 昔は鏡開きは20日に行われていました。徳川幕府3代将軍家光が4月20日に亡くなり、月命日の20日は避けるようになりました。その結果11日に鏡...