ライカー副長– Author –
-
5月17日「高血圧デー」
日本高血圧協会は、第30回日本高血圧学会総会において、毎年5月17日を「高血圧の日」と制定することを宣言し、日本記念日協会により認定登録されました。 今日は血圧の話をします。みなさんデイサービスにきて入浴出来るかどうかとハラハラするアレです。 ... -
5月16日「旅の日」
旅の日 昭和63年「日本旅のペンクラブ」という旅行や芸術を愛する倶楽部。松尾芭蕉が奥の細道に向かって旅立った日にちなんで制定しました。 松尾芭蕉 江戸時代前期の人物 伊賀の国の小さな豪族の次男坊として生まれたといわれています。 身分は農民で暮ら... -
5月14日「けん玉の日」
けん玉の日 大正8年5月14日。けん玉の原型が発明された日。当時は「日月ボール」と云われた。 けん玉の発祥 江戸時代の文献で、「拳玉」「すくいたまけん」という記述がある。 先端が尖っていて、玉に穴が空いていているというシンプルな作りだった。 酒の... -
5月13日「メイストーム・デー」
メイストーム・デー 5月の嵐 恋人に別れ話を切り出すのに最適な日 「八十八夜の別れ霜」にちなんで、2月14日のバレンタインデーから88日目のこの日に制定されたそうです。 立春から88日目頃に霜が降りなくなるという意味 バレンタインデーから付き合いは... -
介護福祉士【無料受験講座】社会福祉
介護福祉士【無料受験講座】社会福祉法 本日のポイント ・恤救規則 ・民間の福祉支援 ・救護法 ・国民健康保険法 ・福祉三法(生活保護法・児童福祉法・身体障害者福祉法) ・福祉六法(知的障害者法・老人福祉法・母子及び父子並びに寡婦福祉法+... -
5月10日「コットンの日」
日本紡績協会が定めた。 コットンとは? 綿の種からとれる繊維。木綿のこと。 木綿の歴史 799年 三河(愛知県)に崑崙人(こんろんじん)が到着して、木綿の栽培を伝えたとされている。 栽培にチャレンジしたけど、1年で途切れる。 木綿は輸入に頼るほか... -
5月8日「ゴーヤの日」
5月8日 今日は何の日? ゴーヤの日 ごーー(5)や(8)の日という語呂合わせ。 名称 ニガリウリや、ゴーヤと呼ばれるが、正式な和名はツルレイシ。 料理 台湾料理で良く使われる。 焙煎してお茶にしたりもする。 沖縄料理ではゴーヤチャンプルが有名。 栽... -
5月7日「コナモンの日」
日本こなもん協会が 5月(こ)7日(な)もんの日として制定しました。 こなもんといえば、お好み焼きやたこ焼きですね。 お好み焼き 水で溶いた小麦粉で、鉄板の上でグザイを焼き上げ、ソースやマヨネーズなどの調味料をつけて食します。 焼き方や具材は... -
5月6日「国際ノーダイエット」
イギリスとのフェミニスト。メリー・エヴァンズ・ヤングが提唱する。(フェミニストとは男女同権論者・女性の権利を拡大しようとする運動。) 世間からのダイエットに向けたプレッシャーを無くしたい。肥満による差別を無くしたい。女性は痩せていた方がい... -
特定処遇改善加算について
特定処遇改善加算について 趣旨 慢性的に人手不足が続いている。 昇給がなくベテラン介護スタッフの低賃金が続いている。 離職防止。 予算 2000億円を投下。 令和元年10月に消費税率が上がる。 ①消費税から1000億円。 ②保険料から1000億円。 算定要件 加算...