NO IMAGE

5月14日「けん玉の日」

けん玉の日

大正8年5月14日。けん玉の原型が発明された日。当時は「日月ボール」と云われた。

けん玉の発祥

江戸時代の文献で、「拳玉」「すくいたまけん」という記述がある。

先端が尖っていて、玉に穴が空いていているというシンプルな作りだった。

酒の席での遊び。

子どもの遊びへ

明治時代の文部省の児童教育書で「盃および玉」と紹介される。

子どもたちがけん玉で遊ぶようになる。

けん玉の原型へと進化

大正時代になり現在のけん玉の原型が完成する。

けん玉大流行

1907年(明治40年)
1924年(大正13年 阪神甲子園球場ができた)
1933年(昭和8年 御堂筋線が開通した)
1977年(昭和52年 けん玉ルネッサンス 大流行時代)

けん玉競技へ

平成12年頃(2000年ごろ)競技用けん玉が主流となる。

平成22年頃(2010年ごろ)KENDAMAとして世界競技へ。

 

 

 

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

今日は何の日の最新記事8件

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

当HPはフィット株式会社が手掛ける、Wordpressテーマ「THE THOR」で作成しています。

日本国内のテーマでナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

CTR IMG