5月10日「コットンの日」

日本紡績協会が定めた。

目次

コットンとは?

綿の種からとれる繊維。木綿のこと。

木綿の歴史

799年 三河(愛知県)に崑崙人(こんろんじん)が到着して、木綿の栽培を伝えたとされている。

栽培にチャレンジしたけど、1年で途切れる。

木綿は輸入に頼るほかなく、日本では高級品として取引される。

崑崙とは中国の伝説の山に住む仙人

16世紀江戸時代ぐらいには、三河で綿花が栽培されるようになり、各地で栽培普及してゆきます。

  • 木綿問屋ができる
  • 綿を染める藍(あい)の需要が高まる。
  • 肥料の干鰯(イワシを乾燥させた肥料)の需要が高まる。

明治時代の富国強兵を目指す政策で、生産が強化され1930年には輸出量で世界一になる。

大東亜戦争で輸出は止まってしまったが、戦後の復興で再び世界一になる。

その後は、安価なアジアに押し返されて衰退した。

岸和田紡績株式会社

明治25年
寺田甚与茂(てらだ じんよも)が第五十一国立銀行を設立する。

現在の三井住友銀行

明治27年
寺田甚与茂(てらだ じんよも)が設立。

酒造屋の長男。質屋から富を生み出し寺田財閥を作った。

明治34年
泉州紡績を合併。堺工場を手に入れる。

大正元年
春木工場を稼動させた。3年後に全焼。翌年に再び稼動。

大正7年
朝鮮人の女性を多く雇用して労働力を強化。

大正12年
和泉紡績を九州合併。津工場を手に入れる。

昭和6年
各工場の機械を刷新し生産力を底上げ。反対に老朽化した堺工場は廃止売却。

昭和11年
寺田ビルヂング建設。大阪営業所を開所し営業力の強化を行う。

昭和15年
中華民国天津市に天津工場を建設。海外進出を果たす。

昭和16年
ユニチカと合併し解散。

創立以来の黒字経営・高配当のまま合併を行った。

 

合併の数か月後

本社工場・野村工場・津工場・大垣工場が閉鎖。春木工場も休止。

 

戦時体制

昭和12年 日中戦争

昭和16年 第二次世界大戦へ

昭和20年 ポツダム宣言を受諾

 

本社工場  岸和田海員養成所・海軍省艦政本部
野村工場  大日本工機
津工場   海軍航空本部
 
 
大日本帝国軍へ譲渡され、第二次世界大戦の終了とともに資産はすべて喪失。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福祉の事業を立ち上げ、現場目線で経営しております。役所や地域とタイアップし地域包括ケアシステムの構築に勤しんでおります。
紅茶はアールグレイを好み、新スタートレックのピカード艦長を崇拝しするあまり、アイコンもスタートレックに影響を受けております。
PS.宝塚歌劇団にハマってしまいました( 〃▽〃)

目次