この記事はこんな人のために書きました。
- 退院を勧められこれから在宅介護する状況になる家族
- 介護にしんどくなって精神的にまいってきた家族
在宅介護を続けるための以下のポイントを書いてみました。
- 苦しくなる介護をしないために
- 自己犠牲をした介護をしないために
- 抱え込まない介護を学ぶ
はじめに
ボクは介護保険制度が始まる前から福祉で働いてきました。特別養護老人ホームから訪問介護、ケアマネージャーで家族との関わり、そして地域と密接にかかわる小規模歌機能の運営をおこないました。
現場で介護に悩み苦しんでいる家族さんの気持ちをみていると、ある一定に共通点がある事に気がついてきました。
そして介護相談に来られる方に対して、介護の考え方の助言や相談にのってきました。この経験を元に自分の生活を犠牲にして、家族崩壊を招かないような介護をしてもらいたいと思っています。
家族介護の現実
家族が自分の身内の介護をおこなう場合。
- 働きながら
- 自分の時間を削って
- やりたいことを諦めて
親の介護をしているわけです。また家族介護は、そこに給与も発生せず、自己犠牲の上に成り立っている場合が往々にみかけます。
精神的な負担が大きいのは
- 朝の忙しい時間に介護に時間を割かれる。
- 夜中のトイレ誘導やオムツ交換で寝不足の日々が続く。
- まとまった自分の時間がとれず落ち着く暇がない。
だんだん精神的に追い込まれて、在宅介護が同居家族にとって苦しい事になってきます。やがて苦しみは憎しみになり虐待やネグレクト(介護放棄)に繋がってゆくケースもあります。
この悪循環は他人事ではなく、親の介護をしないといけない状況になれば、自分の身にもふりかかってきます。とても身近な問題なのです。特に2025年には団塊世代が後期高齢者(75歳)になってきます。団塊ジュニア世代が介護に苦しめられる時代がすぐそこまで迫っているのです。
ラクして介護をする方法
ここでは、いかに在宅介護を自分の生活に組み込んでいくのかを提案してゆこうと思っています。
家族が在宅介護を行うにあたってのテーマは、「いかに介護をしない在宅介護を行うか」です。
日々から苦情であっては続きません。介護するほうも、されるほうも「とてもラク」そして「笑いがある」という小さな積み上げがとても大切になってきます。
介護をするにあたり、介護されるにあたり、双方のちょっとした心掛け、考え方、向き合い方で実現できたりします。それを書いていこうと思います。
在宅介護の視点と実践
要介護者の身体的な能力に注目しましょう。出来ないと決めつけて、全部を介護してしまえばしんどくなります。ピンポイントで介護をするようにしましょう。そのためには・・・
何が出来て何が出来ないのか?を知る
- 自分で立つことはできるが歩けない。
- 自分でトイレまで移動はできるが、服が脱げない。
- ご飯は作れないが洗い物ぐらいはできる。
- 洗濯物を干せないが畳むことはできる。
トイレに行く行為を分解すると
- 立ち上がる
- 歩いて移動するトイレにつく
- ズボンとパンツを下ろして用を足す
- 紙で拭く
- パンツとズボンを上げる
- 手を洗う
- 歩いて移動して自室へ戻る
この①~⑦の行為のなかで、どこが障害になってトイレが出来ないのか?を分析します。
例として脳梗塞後遺症の方を分解したとして
そして、出来ないところを赤線を引いてみると課題が見えてきます。
- 立ち上がる
- 歩いて移動するトイレにつく
- ズボンとパンツを下ろして用を足す
- 紙で拭く
- パンツとズボンを上げる
- 手を洗う
- 歩いて移動して自室へ戻る
出来るところは自分でしてもらう
出来ないのは②と⑦「移動すること」が出来ないだから、その他の事は自分でしてもらいましょう。
なんでもかんでも介護したら出来る事も出来なくなります。なので介護負担は増えてゆきます。とても悪循環です。
自分で立つことが出来るのだから、そこはベット柵でも持って自分で立ってもらいましょう。
なんでもかんでも介護しちゃダメ
立てるのに手を添えて立たせてあげるという介護は不要です。自分で立ってもらって、支えがあれば歩行して移動出来るかもしれないので手すりを検討しましょう。
その人の動線に合わせて手すりをつける事で自分で移動してもらうことが出来ます。
これで移動介助もなくなりました。
わざわざ手引き歩行をしなくても移動出来ます。家族はそのぶんラクになりました。
こういった事例には、ひとまわり大きなサイズのズボンを用意してみたり、腰回りをゴムのジャージなどを検討しましょう。
本人が脱ぎ履き出来る服を着ていれば、トイレで着脱介助をする必要がありません。
これで介助なしでトイレに行く事が出来ます。いちいちトイレ誘導しなくてもいいようになりました。
環境を変えるだけで出来ちゃう事がある。
この場合は物干しの高さを調整するだけで出来るようになったという事例は多いです。
自分の洗濯物だけでも自分で洗濯出来れば、家族は大助かりです。デイサービスから帰って来て自分でタオルや着替えたものを洗濯出来ればなにも手がかかりません。
ラクして介護で好循環
これだけで家族の介護負担は減り自分の時間がもてます。そして自分の事を進んでするわけですから活動量はおのずと増えます。活動量が増えるということは生活リハビリになっているということで、体の機能を衰えさせず自宅で自立した生活がおくれます。
自宅でひとり留守番することが出来れば、家族は買い物にもいけます。趣味の時間をもてたりもします。
後は本人のやる気次第です。自分のことを自分でする事を諦め続けると、活動量は低下し、意欲もどんどん低下します。しかし、病気で出来なくなってしまった事が出来るようになれば意欲も増してきます。希望が見えてくるからです。
介護を必要とする本人の意識改革
そのために、退院を目前した本人の意識改革から始めます。
暮らしなれた自宅で生活し続けるために、繰り返し問いかけてやる気を促しましょう。
介護をする家族の意識改革
平行して、家族の意識改革も必要です。なんでもしちゃう介護から、待つ介護へ方向転換する意識です。
目の前で手間取っていると、ついつい介護をしてしまいます。そのほうが早いからです。しかし家族が安易な考えで介護をしちゃうと、どんどん出来なくなってきます。なんでもかんでも介護しちゃうと、自分で動かないので活動量が減り筋力が弱るからです。そして介護をするほうもどんどんしんどくなってきます。出来ない事が増えるからです。
だから出来る事は時間がかかってもしてもらいましょう。待つ介護ですよ。
ラクして介護は寝たきり防止になります。
だから本人の自立意識も必要になってくるし、家族の手伝わない意識も必要になります。これが出来て好循環が訪れるのです。
このように できることをしてもらうことは 介護の負担を大きく減らすことが出来るだけでなく、本人の生活意欲も高めて、寝たきり防止につながります。家族は介護負担の軽減ができて生活にゆとりを持つことが出来ます。
介護保険を利用しよう。
介護保険でデイサービスを利用して施設で入浴してもらえれば家で入浴する必要もありません。デイサービスで楽しくリハビリして顔なじみを作る事が出来れば社会参加ができていきいき暮らせる事が出来ます。デイサービスに行ってくれれば、家族はその間は安心して働く事が出来ます。介護保険の住宅改修で手すりを設置出来れば、自宅のなかをひとりで移動することができます。
家族の介護負担軽減のためのサービス例
安心して働くために日中はデイサービスに行ってもらう。
認知症予防でデイサービスで他人と交流してもらう。
旅行の時は、ショートステイで泊まってもらう。
詳しくは、ケアマネージャーに問い合わせて相談してみてください。
介護保険制度は、ケアマネージャーでも理解が難しいところがあります。ひととおり介護保険について勉強しておいて、わからないところを明確にしておいてからケアマネージャーと相談するのがお勧めです。ケアマネージャーも様々です。あたなのニーズに対してしっかりアドバイスもらって、的確に要望を伝えるために知識はつけておいたほうがベストです。