介護福祉士【無料受験講座】「身体拘束」

 

目次

「身体拘束ゼロへの手引き」

2001年(平成13年)を作成される。

 

身体拘束はなぜ問題なのか

①身体的弊害
・身体機能の低下を招く
②精神的弊害
・怒り、屈辱、諦めなど人としての尊厳を奪う。
・認知症の誘発。
・家族へ精神的な苦痛と後悔を与える。
・スタッフの職業的な誇りをもてない。
③社会的弊害
・介護施設への社会的不信と偏見。

 

身体拘束が招く悪循環

①認知症の人を拘束。
②心身機能の低下。
③認知症と寝たきりが進む。
④寿命を縮める。

 

介護保険で禁止されている身体拘束

①徘徊しないように、車いすやベットにひも等で縛ること。
②転倒しないように、ベットにひも等で縛ること。
③ベットを柵(サイドレール)で囲むこと。
④点滴などを抜かないようにひも等で縛ること。
⑤手指の機能を制限するミトン型の手袋などをつけること。
⑥Y字型抑制帯や腰ベルト、車椅子テーブルをつけること。
⑦立ち上がる能力のある人の立ち上がりを防げるようないすを使用すること。
⑧介護衣(つなぎ服)を着せること。
⑨他人への迷惑行為を防ぐために、ベットにひも等で縛ること。
⑩向精神薬を過剰に服用させること。
⑪自分の意思で開けることのできない居室に隔離すること。

 

身体拘束廃止に向けての5つの方針

①トップが決意し、施設や病院が一丸となって取り組む。
・なにか事故があったときにスタッフの責任ではなく責任者が負う。
・全員が一丸となって取り組む。
②みんなで議論し、共通の意識をもつ。
③身体拘束を必要としない状態を目指す。
・アセスメント(課題分析)を見直す。
・問題行動の原因を突き止めて排除する。
④事故の起きない環境を整備し、柔軟な応援態勢を整える。
・事故防止の環境(手すりなど)
・応援態勢(介護困難時のスタッフの助け合い)
⑤常に代替的な方法を考え、身体拘束するケースは極めて限定的に。

 

身体拘束をせずにケアを行う3原則

①身体拘束を誘発する原因を探り除去する。
・徘徊、周囲への迷惑行為。
・点滴を抜く、転倒。
・自傷行為。
②5つの基本的ケアを徹底する。
・起きる。
・食べる。
・排泄する。
・清潔にする。
・活動する。
③身体拘束廃止をきっかけに「よりよいケア」の実現を。

 

緊急時やむをえない場合の対応

・切迫性
利用者本人の生命が著しく脅かされている状況。
・非代替性
身体拘束を行うしか方法が残されていない状況。
・一時性
身体拘束をする場合は、最も短い時間を考える。

 

慎重な手続き

ライカー
ライカー

仮に切迫性、非代替性、一時性が認められ身体拘束をする場合でも・・・

①その判断は個人やチームで行わず組織全体で行うこと。
②身体拘束を行う時点で、利用者及び家族に対して十分理解が得られるように説明を行うこと。
③随時モニタリングを行い必要性がなくなった場合は速やかに身体拘束を解除すること。

 

身体拘束時の記録

緊急やむをえず身体拘束を行う場合、その様態及び時間、その際の利用者の心身の状況、緊急やむをえなかった理由を記録すること。

 

まとめ

身体拘束ゼロへの手引きで身体拘束は禁止されている。
身体拘束をせずにケアを行う3原則
①身体拘束を誘発する原因を突き止め取り除きましょう。
②起きる。食べる。排泄する。清潔にする。活動する。の5つの基本ケアを見直しましょう。
③身体拘束廃止をきっかけにより良いケアを目指しましょう。
緊急時やむを得ない場合の3条件は
①切迫性②非代替性③一時性
その場合は記録をとりましょう。保存期間は2年です。
記録内容は、①様態及び時間②心身の状況③やむを得なかった理由

 

Youtubeの無料講座

このテキストを使って動画で解説しています。

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福祉の事業を立ち上げ、現場目線で経営しております。役所や地域とタイアップし地域包括ケアシステムの構築に勤しんでおります。
紅茶はアールグレイを好み、新スタートレックのピカード艦長を崇拝しするあまり、アイコンもスタートレックに影響を受けております。
PS.宝塚歌劇団にハマってしまいました( 〃▽〃)

目次