ライカー 副長– Author –
福祉事業の経営をしてます。①小規模多機能のケアマネ②現場の介助③厨房で料理作り④体操教室など地域ボランティアをしています。
「やってみる」を軸に人生の幅を広げます。ウインドサーフィン・登山・カメラ・バイクはSV650・競馬・FX・株式投資・投資信託などなど。体験を記事にしています。
-
3月30日「信長の野望の日」
1983年(昭和58年)株式会社光栄マイコンシステムが第1作目となるコンピュータシミュレーションゲーム『信長の野望』を発売した。 戦国時代を舞台に天下統一を目指すゲーム。 織田信長について 生まれ 織田信長は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将... -
3月29日「八百屋お七の日」
世は徳川幕府、第5代将軍徳川綱吉の時代。1683年(天和3年)18歳の八百屋の娘・お七が、放火の罪で3日間の市中引き回しの上、火あぶりの極刑に処せられた。 なぜ放火をしたのか? 前年の12月28日に天和の大火で、お七の家は燃えてしまった。そしてお寺に身... -
3月28日「三ツ矢サイダーの日」
アサヒ飲料(株)が3月(み)2(つ)8(や)日と語呂合わせで読む事から三ツ矢サイダーの日と制定。 三ツ矢サイダーの歴史 1881年にイギリスの化学者ウィリアム・ガランが天然鉱泉水を発見しました。これは自然に湧き出た地下水です。兵庫県川西市平野の天... -
3月27日「さくらの日」
東京の本部を置く「日本さくらの会」が制定。桜をとおして日本の自然や文化について関心を深める日。 桜の種類 野生の桜は9種類。交雑種も含めると100種類以上。園芸種も含めると300種類以上がある。 代表的な桜の種類 エドヒガン ヤマザクラ オオヤマザク... -
3月1日「ビキニ・デー」
https://twitter.com/yamaosun/status/1639473291697205249 -
3月25日「電気記念日」
1878年(明治11年)中央電信局を開設し、開局祝賀会が工学大学校(現:東京大学工学部)の講堂で開催しました。 この会場に50個のアーク灯が点灯されました。 ちなみに中央電信局とは電報の受付や配達を取り扱っていました。 アーク灯について アーク灯は... -
3月24日「人力車発祥の日」
人力車の始まり 日本では1869年(明治2年)に和泉要助・高山幸助・鈴木徳次郎の3名が発明した。 人力車の製造と販売の許可は1870年(明治3年)に東京府が発明者と見られる3名に与えました。条件として人力車は華美にしないこと、事故を起こした場合には... -
AIで作った高齢者2択クイズ
この問題は、マイクロソフトのBingというAIチャットで作ったものです。例えば「80歳の高齢者に2択のクイズを解説入りで作ってください。クイズのカテゴリーは相撲で。」と問いかけたりしています。AIにクイズが作れるのか実験したものです。 日本で最も多... -
【副長日誌】お金の奴隷にならないための「お金を作るという発想」
喧嘩するスタッフ 今日は現場にがっつり入る金曜日。デイサービスで入浴介助に入る。経営者でも現場をまわすためにはどんな仕事でもします。 入浴介助が終わりフロアに出てきたらスタッフ同士が険悪なムード。静かなる喧嘩を繰り広げているわけです。 理由... -
【副長日誌】挫折から学んだ息子との距離
健康は大切 先週に検査入院して大腸カメラと胃カメラしてきたんだけど、大腸はポリープを2つ(4㎜・6㎜)を取った。顕微鏡検査でも問題なかったです。 問題があったのは胃カメラのほう。ストレス性で胃酸が過剰に分泌されて胃が赤くなっていました。だけ...