5月20日 今日は何の日?
水なすの日
ナスは灰汁が強く生食には向かない野菜。
水分がたくさん含んでいるのが水ナス。生食が出来るナスは全国的にも珍しい。
「泉州水なす」は有名である。
貝塚市の澤なすは原種
歴史
750年
東大寺正倉院文書に天平勝宝2年(750年)に茄子が宮中に献上されたという記述がある。
平安時代(950年頃)
延喜式(えんぎしき)に記述がある。
①畑で茄子が栽培方法。
②水ナス漬物のレシピ
②水ナス漬物のレシピ
平安時代の帝や後宮の女性も日常的に口にしていたことが伺われる。
室町時代
庭訓往来(ていきんおうらい)に記述がある。
寺子屋で習字や読本として使用された初級の教科書に澤茄子に「みつなす」の読みを振っている。
(現・貝塚市澤)
江戸時代初期
栽培が定着したと思われる。
栽培の条件
①地質は水はけ。
②農業用水を確保するためにため池がある。
③海が近いため地下水にも塩分が混じる。
④温暖な気候。
②農業用水を確保するためにため池がある。
③海が近いため地下水にも塩分が混じる。
④温暖な気候。
水分が蒸発しやすい気候のために、水茄子は大量の水分をため込むように適応した。