ライカー 副長– Author –
福祉事業の経営をしてます。①小規模多機能のケアマネ②現場の介助③厨房で料理作り④体操教室など地域ボランティアをしています。
「やってみる」を軸に人生の幅を広げます。ウインドサーフィン・登山・カメラ・バイクはSV650・競馬・FX・株式投資・投資信託などなど。体験を記事にしています。
-
9月26日「くつろぎの日」
喫茶店「コメダ珈琲店」が制定しました。 コメダ珈琲店 愛知県名古屋市で1968年に1号店がオープンしました。創業者の実家が米屋だったことで「コメダ」とつけたということです。 憩いの場の条件 愛着をもっている積極的に利用できる 昔、米屋と酒屋は地域... -
デイサービスのレク「今日は何の日」で演出すること
このブログのコンテンツのひとつに「今日は何の日」というのがあります。デイサービスで11:00~11:30の30分の漫談の原稿なんですね。 他のサイトである「今日は何の日」を参考にして原稿を書いています。この原稿を元にホワイトボードに整理して話はじめ... -
9月22日「孤児院の日」
明治20年、岡山の医師石井十次が日本初の孤児院「孤児教育会」(後の「岡山孤児院」)を創設した。 「児童福祉の父」と言われる。 岡山四聖人 アリス・ペティ・アダムス 小学校、保育園、幼稚園、和裁洋裁の夜学校に続き、無料の診療所を作る「福祉の母」 ... -
9月21日「ファッションの日」
1950年のファッション クリスチャンディーオールの「ニュー・ルック」。 '50年代ファッションのベースになり日本のファッションに大きな影響を与えます。 https://twitter.com/yamaosun/status/1572041146792280064 ネッカチーフ 大東亜戦争後、日本は敗戦... -
9月20日「バスの日」
今政猪熊が明治35年3月頃から明治36年7月頃まで高知でバスを営業運行した。これが日本で最初のバス事業だと思われる。 大阪 明治36年3月に大阪で開かれた「内国勧業博覧会」行のバスが梅田と天王寺で運行。 当時は外貨を稼ぐために輸出品を創作する時代。... -
9月15日「大阪寿司の日」
大阪寿司の材料を扱う関西厚焼工業組合が制定しました。生ものを使用しない「大阪寿司」はお年寄りにも安心・安全・最適な食べ物として親しまれている。 大阪寿司とは 大阪で作られる寿司の総称です。その寿司は以下の3になります。 押し寿司巻き寿司蒸し... -
9月12日「マラソンの日」
マラソンの起源 紀元前450年 ペルシャの大軍がアテネのマラトンに上陸しました。アテネはこれを撃退。フェイディピデスという兵士が伝令となって「勝利の報せ」をもってアテネの城門まで走り、アテネの勝利を告げ絶命した。この距離が40キロと言われていま... -
9月10日「カラーテレビの日」
白黒テレビ誕生から7年後。 1960(昭和35)年9月にカラーテレビの本放送が始まりました。アメリカ・キューバーに次いで3番目の放送開始でした。 東芝は放送の10年前からカラーテレビの開発に力を入れており、昭和35年7月に発売しています。当時の価格は52万... -
9月9日「占いの日」
一般社団法人・日本占術協会が1999年(平成11年)に制定。 なぜ9日になったかというと4つのこじつけがあります。 ①「重陽の節句」陰陽思想では奇数は陽の数で、陽の奇数9が2つ続くめでたい日であること。 ②ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日... -
9月7日「クリーナーの日」
メガネケア用品のパイオニアとして知られる株式会社パールが制定しました。 日本で初めて「メガネのくもり止め」を開発しています。 メガネはレンズから レンズのルーツは紀元前3世紀頃。虫メガネのような感じで、太陽の光を集めて火をおこす道具として存...