ライカー副長– Author –
-
味覚障害を感じた時にチェックする5つの事
利用者さんが考え込んでいました。 話しかけると 利用者さん 味覚が薄れてきて何を食べても美味しくない という訴えがあったので、その時の対応を記録していきます。 味覚が薄れてきた時に疑うポイント 偏った食事加齢に伴うもの嗅覚の異常(鼻づまりな... -
【大阪穴場スポット】USJの影に隠れたテーマパーク「ひらかたパーク」
【大阪穴場スポット】USJの影に隠れたテーマパーク「ひらかたパーク」 日帰りお出かけスポット。ひらかたパークの紹介です。 大阪の穴場スポット USJみたいに混んでない、来場者がいて賑やか。 ひらかたパーク。ひらぱー! pic.twitter.com/OX3OyEei7B — ... -
6月3日「測量の日」
測量の日 昭和24年 測量のルールを定めた測量法をできています。 日本で初めて測量を行った地図 https://yamaosun.com/april-19/ https://twitter.com/yamaosun/status/1532558296611074050 -
6月1日「世界牛乳の日」
世界牛乳の日 国連食糧農業機関が制定しました。 牛乳の定義 牛の乳を高温殺菌したもので水など混ぜていないもの。 加工製品(乳製品) 脱脂粉乳、バター、生クリーム、チーズ、ヨーグルト、アイスクリームなど 日本における歴史 紀元前660年『日本書紀』... -
介護福祉士【無料受験講座】「後見制度」
介護福祉士【無料受験講座】「後見制度」 成年後見制度 ノーマライゼーションの理念に基づいて設けられた。 ノーマライゼーション 障害者や高齢者が他の人々と等しく生きる社会、福祉環境の整備、実現を目指す考え方 ・本人に代わって法律行為を行う。 家... -
介護福祉士【無料受験講座】「人間の尊厳と自立」
介護福祉士【無料受験講座】「人間の尊厳と自立」 人間の尊厳と自立 個人としての尊重 基本的人権 自立 生活に支障がある人 自己決定すること 人権 1987年 フランス人権宣言「自由・平等」 1919年 ドイツ ワイマール憲法「生存権」 日本国憲法 第25条 ... -
介護福祉士【無料受験講座】「現在までの社会福祉の歩み」
介護福祉士【無料受験講座】「現在までの社会福祉の歩み」 福祉元年(昭和48年) ・社会福祉の充実 ・具体的には、70歳以上の高齢者。自己負担無料化 国際障害者年(昭和57年) 国連で国際障害者年が定められていた。 ・身体障害者の権利宣... -
自立支援型地域ケア会議とは?
自立支援型地域ケア会議とは? 総合事業に組み込まれている事業のひとつ。 ①介護予防 ②人材育成 ③自立支援の促進 総合事業 総合事業(介護保険法では、「介護予防・日常生活支援総合事業」として定められています。)は、市町村が中心となって、地域の実情... -
5月24日「ゴルフ場記念日」
1903年(明治36年)日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。当時は外国人専用で日本人は利用できなかった。このゴルフ場を作ったのはイギリス人貿易商のグルーム。現在は日本最古のゴルフ場となっている。 グルームの生涯 グルームが来日し... -
5月20日「水なすの日」
なすの原産地はインド。 ナスは本来は灰汁が強いので、生で食べるのには向かない野菜です。 水分を多く含んでいる水なす。生で食べれる水なすは全国的にも珍しいのです。 「泉州水なす」が有名です。 貝塚市「馬場なす」は幻の水なすと呼ばれ市場にでない...