5月7日「コナモンの日」

日本こなもん協会が 5月(こ)7日(な)もんの日として制定しました。

こなもんといえば、お好み焼きやたこ焼きですね。

目次

お好み焼き

水で溶いた小麦粉で、鉄板の上でグザイを焼き上げ、ソースやマヨネーズなどの調味料をつけて食します。

焼き方や具材は地域性がでて、呼び名も変わります。

  • 関西風お好み焼き
  • 広島焼き
  • べた焼き(京都:別名ちょぼ焼き、カステラ焼きの型で焼く)
  • ねぎ焼き(大阪淀川:キャベツなしねぎのみ)
  • かしみん焼き(岸和田:かしわと牛脂のミンチで、かしみん)
  • ちょぼ焼き(たこ焼きの原型)

粉もの料理の起源

麩の焼き説

安土桃山時代の千利休が「麩の焼き:小麦粉の和菓子」を茶会で好んで提供していた。

[blogcard url=https://serai.jp/gourmet/121780]

もんじゃ焼き説

明治時代。東京で生まれた「もんじゃ焼き」から「どんどん焼き」になり、近畿地方で「一銭洋食」となり、お好み焼きになった。

お好み焼きの誕生と伝播

花街説

昭和6年頃。男女の出会いの場。座敷に鉄板を置き、お「好み」に応じて焼く風流な遊戯料理であった。

高級店説

最古のお好み焼き屋は、浅草の「風流お好み焼き 染太郎」で昭和13年頃。同じ頃に大阪で「以登屋」が客に自由に焼かせる「お好み焼き」が出来る。芸者や船場の旦那衆が来る高級店。市中で洋食焼きが10銭。ここでは1円50銭もした。

戦後からはじまった説

お好み焼きは、戦後、客の好みで焼くスタイルではなくなった。キャベツを焼く粉もの料理そのものを指す料名となる。

粉ものとキャベツを混ぜる調理法が近畿で発展。洋食焼きやどんどん焼きなどは、お好み焼きに統一されてゆく。本家お好み焼きは大阪というほど有名になり、鉄板で焼くスタイルと、新聞紙に巻いて立ち食いするスタイルと別れていった。

広島は独自の発展という説

広島は東京の花街スタイルも、大阪の混ぜるスタイルとも影響を受けずに、独自の発展を遂げて「広島焼き」となる。

戦後にキャベツが入った理由

キャベツは江戸時代にオランダ人によって長崎に入ってきた。食用としてではなく観賞用として楽しまれる。

幕末から明治にかけては慰留地で外国人向けに栽培された。日本人はほぼ食べない食材。北海道開拓で栽培されるようになり、それから政府主導で各地で栽培することになる。ここでも外国人向けの食材として栽培されている。

戦後の食糧不足と食の洋食化からキャベツの需要が高まり、お好み焼きでも食材にキャベツが取り入れられるようになった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福祉の事業を立ち上げ、現場目線で経営しております。役所や地域とタイアップし地域包括ケアシステムの構築に勤しんでおります。
紅茶はアールグレイを好み、新スタートレックのピカード艦長を崇拝しするあまり、アイコンもスタートレックに影響を受けております。
PS.宝塚歌劇団にハマってしまいました( 〃▽〃)

目次