4月26日 今日は何の日?
良い風呂の日
語呂合わせで4(よい)2(ふ)6(ろ)の日というわけです。
日本の風呂
平安時代
蒸し風呂でサウナのようなものをいった。
江戸時代
戸棚風呂という下半身のみ浸かる風呂があった。
五右衛門風呂という鉄の風呂があった。木の板に乗って入浴する。石川五右衛門が京都三条河原で釜茹での刑にされたという恐ろしいネーミングを持つ風呂。
明治~大正時代
木桶風呂・鉄砲風呂とも呼ばれたものがあった。
昭和時代
ドラム缶風呂というのがあった。ドラム缶を廃品利用したもの。内風呂のなかった時代(昭和40年頃)には一般家庭でもしばしみられた。
古代ローマ
テルマエという銭湯があった。ローマ人には大切な場所で、貧富の差に関係なく誰でも入浴することができた。そこで一日過ごす者もいるほどであった。