5月14日「けん玉の日」

目次

けん玉の日

大正8年5月14日。けん玉の原型が発明された日。当時は「日月ボール」と云われた。

けん玉の発祥

江戸時代の文献で、「拳玉」「すくいたまけん」という記述がある。

先端が尖っていて、玉に穴が空いていているというシンプルな作りだった。

酒の席での遊び。

子どもの遊びへ

明治時代の文部省の児童教育書で「盃および玉」と紹介される。

子どもたちがけん玉で遊ぶようになる。

けん玉の原型へと進化

大正時代になり現在のけん玉の原型が完成する。

けん玉大流行

1907年(明治40年)
1924年(大正13年 阪神甲子園球場ができた)
1933年(昭和8年 御堂筋線が開通した)
1977年(昭和52年 けん玉ルネッサンス 大流行時代)

けん玉競技へ

平成12年頃(2000年ごろ)競技用けん玉が主流となる。

平成22年頃(2010年ごろ)KENDAMAとして世界競技へ。

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福祉の事業を立ち上げ、現場目線で経営しております。役所や地域とタイアップし地域包括ケアシステムの構築に勤しんでおります。
紅茶はアールグレイを好み、新スタートレックのピカード艦長を崇拝しするあまり、アイコンもスタートレックに影響を受けております。
PS.宝塚歌劇団にハマってしまいました( 〃▽〃)

目次