
ただいま執筆者中です。
出石そば。兵庫県豊岡市出石町を中心に広まった郷土料理です。
出石そばの歴史
江戸時代に信濃から国替えとなった仙石政明が、信州そば職人を連れてきて創作された郷土料理。
出石そばの特徴
挽きたて、打ちたて、茹でたての3つをこだわっています。小皿に分けられて盛られているわけです。他の蕎麦と比べて細く切られていて、滑らかな食感を楽しめます。
お店紹介
近又
[blogcard url=https://kinmatasoba.jp/]
近又さんはミシュランガイド2016に掲載されたお店です。1人前5皿で930円。追加5皿で650円。15皿ぐらいは食べれそうな気がします。
HPを見る限りお品書きに蕎麦しかないけど、他のメニューは行って観ないとわからないので、今度ツーリングがてら食べに行ってみようと思います。

と思っていたら、20名ぐらいの待ちが発生していました。かなりの人気店です。なのでココは今回は諦めました。たぶん待ったら1時間以上はかかりそうだったので・・・
出石城
[blogcard url=http://www.izushijyo.co.jp/]
出石城さんは、そば打ち道場という体験コーナーがあるようです。3日前の予約が必要。
20食限定で十割そばが食べれます。天ぷらや山菜ご飯もあるようです。予約メニューでコース料理があるようです。

限定の十割そば。小分けにしてませんでした。生わさび付きです。つるっとした食感ではなく固めのお蕎麦って感じ。おいしく頂きました。
仙石
https://tabelog.com/hyogo/A2808/A280801/28022144/
城下町から少し離れています。城下町の外にあるので車が駐車できるのがメリット。出石市に来たのでちょっと出石そばでも食べようか。っていう感じで来れます。これは出石城さんも同じ。
出石そばの食べ方を教えてもらったお店です。初チャレンジのお店が仙石さん。5皿に小分けで盛られた出石そば。生たまごを割って混ぜます。そしてタレを8分目まで入れて、とろろを入れます。出石そばを入れて後は普通に食べる。

いろいろねばっこい食感も含めて美味しく頂きました。とろろが少し舌に刺さるのが残念。ですが全体的に美味しかったです。
入佐屋
個人的には雰囲気が好きです。店内やわらかいジャズが流れていてご主人が気さくなのです。日本舞踊をしているのかな?店内に写真が貼ってあって日本舞踊をしている写真がありました。
ここで頂いたのは、出石そばが飽きてきたので、鴨汁そば。濃厚なタレにつけて食べる出石そばは最高でした。