【姫路観光】白鷺城で安土桃山時代を感じる一人旅

今日は姫路城へ行ってきました。

JR姫路駅を降りると、まっすぐ伸びる道の向こう側に姫路城が見えます。

ここらへんは条例で高い建物が建てれないそうで、どこからでも姫路城が見えます。

姫路城

姫路城といえば白鷺城と言われています。江戸時代初期の建てられているものがそのまま現存しています。

姫路城は1346年です。南北朝時代です。当時は砦や館などの小規模なものでした。

安土桃山時代に羽柴秀吉などが入城して城郭などを備え、関ヶ原の戦いの後に入城した池田輝政が大規模な城へと拡張した。

明治時代に大修理を行い、大正時代に公開される。大東亜戦争で空襲に遭うも大天守に堕ちた爆弾が不発弾であったために失われずにすんだ。

昭和の大修理で、姫路公園の中心として再開発されている。

お城の近くに大きな駐車場があり、車で来る場合は姫路城のすぐ近くに駐車出来てたいへん便利です。

城の名称

姫路城は鷺山に建てられています。そして白漆喰で塗られた美しい城であることから、別名「白鷺城」と呼ばれています。

城内の様子

お城の作りは現存する昔の城なので、すべてが木で出来ており、いろんな展示もありました。

城内は結構歩きます。登ります。まだ天守に着かないのかとくたくたになってきました。そして大天守からの眺めです。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            

最新情報をチェックしよう!
>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

当HPはフィット株式会社が手掛ける、Wordpressテーマ「THE THOR」で作成しています。

日本国内のテーマでナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

CTR IMG