NO IMAGE

1月31日「晦日正月」正月からの行事をおさらいすると

12月8日

正月事始めとして正月の準備を行います。

1月1日

正月は各暦の年始め。正月飾りやおせち料理を食べたりして盛大にお祝いします。

歳神様を家にお迎えするために飾る。昔は数え年だったので正月に歳をとりました。

1月7日・15日

1/7までが松の内。地方では1/15までが松の内。これには徳川幕府が松の内は1/7までと決めたので関東のほうは1/7までという事ですが、広まらなかった地方のほうでは1/15という風習が残っているためです。

1月15日

鏡開き

  • 商人は蔵開き
  • 武家では鏡開き
  • 武道はじめ

1月15日

どんど祭り

火祭りの行事。全国でみられます。

  • お餅を焼いてたべる。
  • お雑煮にして食べる。
  • 松を燃やして、書初めを燃やして、歳神様をお送りする日。
  • 灰を持ち帰って庭にまく。
  • 病を打ち払う。
  • 字がうまくなる。
  • 歳神様をお見送りする。

女正月といわれて1/15には実家に帰す風習があった。

1月20日・31日

1/20(30)20日までを正月とするところがあり、二十日正月と呼んだ。地方によっては30日までで晦日正月ともいうところがある。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

今日は何の日の最新記事8件

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

当HPはフィット株式会社が手掛ける、Wordpressテーマ「THE THOR」で作成しています。

日本国内のテーマでナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

CTR IMG