今日は何の日– category –
-
8月20日「NHK創立記念日」
NHK創立記念日と受信料の歴史 8月20日はNHKの創立記念日です。1926年(大正15年)、東京・大阪・名古屋の3つの放送局が合同して「日本放送協会(NHK)」が設立されました。その前年の1925年(大正14年)にはラジオ放送が始まっていて、このときから受信料... -
5月22日「抹茶新茶の日」
抹茶の歴史 抹茶の歴史を遡ると、だいたい8世紀から9世紀。中国では唐の時代になります。 この唐の時代に抹茶を飲む習慣ができたということです。 それから宋の時代に入り、禅僧が儀式で用いるようになります。 日本への伝来 日本への伝来は1191年。禅僧の... -
6月21日
-
6月20日
-
6月19日「元号の日」
645年中大兄皇子が日本最初の元号を定めました。 大化 当時、蘇我氏が政治・権力を握っていました。 蘇我氏は自分の血のある古人大兄王を次の天皇にしようと画策しており、邪魔になった聖徳太子の子どもを暗殺してしまいます。 このままでは天皇家も蘇我氏... -
6月18日
-
6月16日「和菓子の日」
昭和54年全国和菓子協会が制定したそうです。 由来 848年仁明天皇が元号を嘉祥と改めました。この時にご神託にもとづいて6月16日なので16個の菓子をお供えして疫病退散を行った。 有名人と和菓子の関係 ここからは和菓子にまつわる逸話を紹介します。 豊臣... -
6月12日「恋人の日・恋と革命のインドカリーの日」
恋人の日 全国額縁組合連合会が昭和63年に制定しました。 制定の由来は ブラジル・サンパウロで聖アントニオの命日の前日。恋人どおしが写真を交換しあう習慣があるそうです。 聖アントニオとは 36歳の若さで亡くなっています。お墓の前で多くの奇跡が起こ... -
6月8日「大鳴門橋開通記念日」
1985年(昭和60年)6月8日。鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。 大鳴門峡 徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市をまたがる峡谷。 断層地帯にあり最大の幅は14キロ。深さは約100m。 鳴門の渦潮 鳴門の渦潮は、中央部が深くて両岸が浅い... -
3月2日「未記載」