- 2019年5月10日
5月10日「コットンの日」
5月10日 今日は何の日? コットンの日 日本紡績協会が決めた。 コットンとは? 綿の種子からとれる繊維。つまり木綿のことです。 コットン(木綿)と日本 799年 三河(愛知県)にインド人が漂着する。 この時コットン(木綿)が伝わり栽培開始したがうまくいかなかった。 当時の中国は唐の時代。遣唐使の派遣をして文化の影響を強く受けた。 江戸時代にコットン(木綿)の栽培が急速に広まった。大阪で生産が盛ん […]
5月10日 今日は何の日? コットンの日 日本紡績協会が決めた。 コットンとは? 綿の種子からとれる繊維。つまり木綿のことです。 コットン(木綿)と日本 799年 三河(愛知県)にインド人が漂着する。 この時コットン(木綿)が伝わり栽培開始したがうまくいかなかった。 当時の中国は唐の時代。遣唐使の派遣をして文化の影響を強く受けた。 江戸時代にコットン(木綿)の栽培が急速に広まった。大阪で生産が盛ん […]
5月9日 今日は何の日? アイスクリームの日 東京アイスクリーム協会が勝手に決めた。 アイスとのファーストコンタクト 幕末の遣米使節団が初めてアイスクリームを食べてびっくり。 「なんと、こんな美味しいものがメリケンにはあったのか!」 っと驚いた。 アイスクリーム屋創業! 明治2年 日本で最初のアイスクリーム屋 ライカー あいすくりんが登場します。 お値段し […]
5月8日 今日は何の日? ゴーヤの日 ごーー(5)や(8)の日という語呂合わせ。 名称 ニガリウリや、ゴーヤと呼ばれるが、正式な和名はツルレイシ。 料理 台湾料理で良く使われる。 焙煎してお茶にしたりもする。 沖縄料理ではゴーヤチャンプルが有名。 栽培(超簡単) ホームセンターで網を買ってきて広げておいて 苗を買ってきて水だけやってれば5mほどど伸びて大きな実がつく。 植える時期は5 […]
5月7日 今日は何の日? コナモンの日 日本コナモン協会がこ(5)な(7)もんの日として制定。 粉ものの起源 安土桃山時代の千利休が好んで食べた麩の焼きという和菓子。小麦粉を水で溶いて薄く焼く。 お好み焼きになるまで (関東) 明治時代に東京でもんじゃ焼きが定着。 昭和になりどんどん焼きとなり屋台などで販売。 (関西) 大正時代。一銭洋食(一銭焼き)が生ま […]
5月の「今日は何の日」リスト 5月1日「令和の日」 https://yamaosun.com/may-2/ 5月3日「憲法記念日」 5月4日「みどりの日」 https://yamaosun.com/may-5/ 5月6日「立夏」 5月7日「コナモンの日」 5月8日「ゴーヤの日」 &nbs […]
5月6日 今日は何の日? 立夏 「春が極まり夏の気配が立ち始める日」 春分と夏至の中間が立春 春分 昼と夜の長さが同じながさ。 実際には昼の方が14分ほど長いのです。 夏至 昼の時間が長い。 二十四節気 立春 2月4日ごろ 春分 3月20日ごろ 立夏 5月5日ごろ 夏至 6月21日ごろ 立秋 8月7日ごろ 秋分 9月22日ごろ 立冬 11月7日ごろ 冬至 12月21日ご […]
5月4日 今日は何の日? みどりの日 みどりの日は4月29日でした。 昭和天皇の誕生日が「みどりの日」 理由は昭和天皇が生物学者だったから。 4月29日は昭和の日となったため5月4日に移動した。 毎日新聞 この日は青色の毎日新聞が緑になる。
5月3日 今日は何の日? 憲法記念日 1947年(昭和22年) 「日本国憲法」が施行しました。 日本国憲法ができるまで 1945年 ポツダム宣言を受諾 憲法改正しなけばならなくなった。 GHQは日本の天皇制を重要視 天皇制を廃止したら大混乱。アメリカの占領統治が収拾不能に陥る。 ソ連の思惑 極東会議で天皇制を廃止して大混乱のさなか北海道へ侵攻しようとソ連は企んでいた。 […]
5月1日 今日は何の日? 令和の日 令和元年(平成31年)5月1日 平成31年4月30日 第125代天皇(明仁天皇:あきひと)が退位する。 令和元年5月1日 第126代天皇(浩宮天皇:ひろのみや)が即位する。 令和のローマ字読み 「REIWA」 R1/5/1 令和についての文献 万葉集 梅花(うめのはな)を参考にした。 時は初春の令よい月(美しい月)であり、空気は美しく […]
4月30日 今日は何の日? 平成最後の日 平成31年4月30日 平成最後の日になる。 平成の出来事を振り返ってみる 平成元年 ドイツの( )の壁が崩壊。米ソの冷戦が終わりました。 答え:ベルリン 消費税( %)が導入されました。 答え:3% 平成2年 礼宮さまと( )さまがご成婚。 答え:紀子さま 平成3年 横綱( )が引退。 答え:千代の富士 &nb […]