ゆるいつながり 深いつながり

目次

ゆるいつながり 深いつながり

秋風が少し冷たく感じる朝。
久しぶりに寝坊してしまって、バタバタと洗髪だけ済ませて家を飛び出した。

慌ただしい朝のせいか、毎朝のルーティンが辿れない。
そこから今日は立て直せずずっと心がざわついていた。

何にざわついているのかをたどっていくと、最近ずっと考えていたことに行き着く。

ライカー副長

「僕にとっての幸せって、なんだろう?」

たぶん、それは——
他人との、ゆるやかなつながりなんだと思う。

たとえば、ウインドサーフィンを始めた頃。
誰かに挨拶をして、軽く会話を交わして、道具のことを教えてもらったり、BBQや忘年会で笑い合ったり。
そんな空気の中に身を置いていると、特別じゃなくても「僕はここにいていいんだな」と思えた。

それは、個人的な関係には踏み込まない、だけど温かいつながり。
「ゆるい」というのは、決して希薄という意味じゃなくて、優しい形なのかもしれない。

なりたい自分と違う方向へ?

けれど、今の僕の人間関係は、もう少し狭くて、深い。

たとえば、だんじり祭りの先輩。

家で食事を済ませた後に、先輩から電話がかかってきて「居酒屋にいるから来ないか?」と誘われた。はじめはもちろん警戒したけど、何度か続くうちに、今では週1くらいで会っている。

競馬をしたり、僕が投資の話をしたり、あれこれ話すうちに、だんだんと価値観が混ざっていって、いつしか深い関係になった。

ありがたいことだけど、ふとした時に「ゆるい関係の心地よさ」を恋しく思う瞬間がある。
でも、僕がゆるいつながりを深めないようにしているのは、もしかしたら自尊心の低さが理由かもしれない。

誰かと深く関わって、もし拒絶されたら——
それが怖くて、つい心に壁をつくってしまう。
それが僕の「癖」になっている。

思春期の頃の経験

その癖の始まりを思い出す。

中学1年の時、突然女子から告白されて、まだ異性に興味もない年頃だった僕は、どう扱っていいかわからず「むこうへ行け」と突き放してしまった。それが原因か、周囲からいじめを受けるようになり、クラスの空気は一変した。

あの頃からだったと思う。
他人を警戒するようになったのは。
誰かに自分を差し出すことは、危険だと思うようになった。

だけど、それでも、やっぱり思う。
少しだけ繋がりたいな・・・誰かと。

ゆるく繋がるために今できる事

たとえば、もう少しだけ雑談をしてみたり。
イベントのあとに「今日はありがとう」とメッセージを送ってみたり。
そんな、小さな実験から始められたらいい。

誰かと無理に深く繋がる必要はない。
だけど、心のどこかで温かく交わる時間を持てるように、自分の「壁」を少しずつ薄くしていけたらいい。

焦らずに。自分のペースで。

少し違った関わりを意識してみようと思う。
秋の風に背中を押されながら、そんなことを考えた朝の記録です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福祉事業の経営をしてます。①小規模多機能のケアマネ②現場の介助③厨房で料理作り④体操教室など地域ボランティアをしています。
「やってみる」を軸に人生の幅を広げます。ウインドサーフィン・登山・カメラ・バイクはSV650・競馬・FX・株式投資・投資信託などなど。体験を記事にしています。

目次