ライカー 副長– Author –
福祉事業の経営をしてます。①小規模多機能のケアマネ②現場の介助③厨房で料理作り④体操教室など地域ボランティアをしています。
「やってみる」を軸に人生の幅を広げます。ウインドサーフィン・登山・カメラ・バイクはSV650・競馬・FX・株式投資・投資信託などなど。体験を記事にしています。
-
変化を続けると人のカタチが見えてくる
自然と向き合う時間 今日(2025/8/17)にウインドサーフィンに行ったんです。 https://twitter.com/yamaosun/status/1956890711330361824 風がある日なら思い切り走れて気持ちいい。でも風がなくても、海に浮かんでいるだけで十分楽しめるんですよね。自然... -
息子がカンピロバクターに感染して倒れた夜の話
息子が一人暮らしをしているんですよね。 で、僕はといえば、ある夜に友達と居酒屋で飲んでおりまして、けっこう酔っていたんです。 息子との距離 息子との距離感は、いつも適度な関わりを意識していまして、「晩飯いる?」とLINEを送るんです。いるにしろ... -
生産活動に面白みを見つけた息子の話
息子とIKEAへ 仕事は休みの日…のはずなんだけど、朝と夕方だけは職場に行かなくちゃいけない。だから一日まるごと自由というわけではない。動けるのは昼の間だけ。 せっかくの空き時間なので、息子を誘ってIKEAへ。家具や小物をいくつか揃えることにした。... -
正々堂々より、僕はハイボールと涙を選ぶ
昨日(2025/8/13)、友達から飲みの誘いが来た。選択肢は、行きつけの居酒屋か焼肉か。結果、焼肉。これは正解だった。脂が舌で溶けて、口の中が「ありがとう」で満たされる。 さて、問題は2次会だ。 「家飲みする? それとも、いつもの居酒屋?」 僕は... -
制限なしのローカルAIを楽しむなら新品PCが正解だった話
iiyamaのAI対応PCでローカルAIをやろうとしたら… 僕は自由が好きです。クラウドAIみたいに「これはダメ」「それは禁止」とか言われるのが大嫌い。履歴が残ったり、勝手に学習に使われるのもごめんです。 そんな僕の目に飛び込んできたのが、「iiyamaのロー... -
なぜ要介護の出現率が上がり続けるのか
サービス付き高齢者住宅について サービス付き高齢者住宅のケアプランは、多くの場合、限度額いっぱいになるよう単純な足し算で作られています。結果として過剰な介護が提供され、入居者の残存機能を奪ってしまう。要介護度が上がればさらに限度額も上がり... -
「電気代でポイント12%還元!大阪ガスからドコモでんきに切り替えた理由」
僕とお金の話から始まります 僕はお金にうといんです。結婚していたときは、家計の管理はすべて妻まかせ。離婚してからは、自分でお金の管理をしなくてはならなくなりました。 それ以来、契約や支払いをすべてDカードにまとめてポイントを稼ぐ方向で整理し... -
息子に振り回される日々
「支配でなく支え」でいるという選択 息子が一人暮らしを始めました。といっても僕の家の隣に住んでいます。 けれど僕は、あえて距離を詰めませんでした。すぐ隣に寄り添うことも出来たけれど、それが正解だと自信を持てなかったからです。 なぜか? 母親... -
鼻ヘルパーⅡの効果は? 鼻炎・鼻づまりに薬を使わない光ケアを試してみた
鼻炎に悩まされた2025年 今年に入って、鼻水と咳が止まらなくなりまして。 僕はふだん薬に頼らないタイプなんですけど、今回はさすがに無理で、市販の薬を飲みました。それでなんとか乗りきったのはいいんですけど、今度は鼻声だけがずっと残ってしまって... -
XRPとリップル社の未来を考える
XRPとリップル社の未来を考える 最近、リップル社と仮想通貨XRPについて調べていました。銀行送金よりも短時間で資金を送金できるという仕組み。これがなぜ注目されているのか、改めて整理してみたいと思います。 銀行送金より短時間で送れるメリット まず...