手紙がきたよ。ひさしぶり
元妻から手紙が届いたんですよ。ちょっと胸がざわついたんですよね。
封筒を開けて、中身を見たらB5の用紙。パソコン打ちの文字が並んでいて、小さい字(8ptぐらい?)で書いてありました。普段見慣れたA4じゃなくB5っていうところで、まず小さな違和感が生まれて、読み始めた瞬間からやっぱりどこか無機質で心がこもっていないというか、感情が抑えられているのが伝わってきたんですよね。

感情を抑えて書いたんだろうなって思いました。
たぶん、僕と関わることがストレスになるんでしょうね。なるべく波風を立てず、淡々と終わらせたいっていう心理が見え隠れしていて。自分の心を波立たせたくないし、過去を終わらせた自分を保つために、ああいう文章になるんだろうなと、そんなふうに感じたんですよ。
でもね、僕が本当に気になるのは用紙のサイズでも、事務的な文章でもなくて元妻を含めた息子と娘のことなんですよ。特に息子と娘これから大人になって、いろんな場面で母親を頼ることもあるだろうし、帰れる場所は母親であってほしいんです。
だからこそ手紙の内容には従うべきか、正直悩みました。でも僕がどう動くかで、親子の関係に悪影響が出るくらいなら、グレーにしておくのもアリだと思ったんですよね。元妻と僕がどうこうより、元妻と子どもたちの平和な居場所が守られることのほうが、僕にとってはずっと大事です。
そして息子も娘も笑顔でいられるのは、母親に笑顔があり幸せであるからだと思うんですよ。だから感情を抑えて書く元妻の心理を推察したら、心がざわついたんです。
今回の手紙でいろいろ考えさせられましたが、焦らずじっくり考えようと思います。今の僕に何ができるのか、元妻にストレスを与えない距離感を保ちながらの打ち手はあるのか。
回答を焦らずより良い方法を模索しようと思います。
模索する暇なんてなかった
あれから、ゆっくりしている時間はありませんでした。
元妻から再び手紙が届きました。
内容を確認してみると、思っていた以上に状況は動いていました。
一枚目と二枚目の手紙では書かれていることが大きく違い、表向きの理由と本当の理由があるように感じました。
連絡手段がないため、やり取りは一方通行です。
情報が限られる中では、対応を間違える可能性もあります。
手紙を読んだあと、方針を変えることにしました。
息子と話をし、必要なことは伝え、元妻と息子の未来に選択肢を残すための方法を考えました。
現状を悪化させないことを優先し、少しずつ改善につなげられる環境を整える。
そのための準備を始めています。
親子である以上、何があってもつながりは残ると思いますが、心配はなくなりません。
気づけば、僕の役割は変わってきました。
バラバラになった家族をもう一度つなぎ合わせる役割。
時間も根気も必要になるかもしれません。
離婚から6年が経ちました。
この間に、自分を立て直すことはできました。
息子からも「パパずいぶん変わったよね」と言われます。
これまで学んだことを活かして、向き合い続けようと思います。
対立から生まれるものはありません。
互いを傷つければ信頼は失われ、心も貧しくなります。
相手を変えようとすれば、それは干渉になり、関係を壊すことにもつながります。
だから今は、元妻と息子の今をそのまま受け止めています。
息子には意見を伝えますが、選択は彼から奪わないように関わっています。
元妻には、謝罪の気持ちは忘れず条件づけのない信頼を。
「必ず復活する」と信じて、今できることをしてゆこうと思います。