人との関係に「備え」はできない

目次

スマホを落とした日、思い出した「備え」の意味

朝晩の風が少しだけ冷たくなってきた。
空も高くなって、季節が移ろう気配。

そんな昨日、Galaxy S22 Ultraを落としました。
画面が割れて、液晶が暴れて、まともに操作できなくなってしまいました。

いわゆる“ゴーストタッチ”という現象で、触ってもいないのに画面が勝手に動く。
電源を切るのがやっとで、PCとつないでも認識しない状態。

唯一の救いは、携帯保証サービスに入っていたこと。
毎月780円払っていたのが、ここにきて大きな意味を持ちました。
自己負担7000円で本体交換。ありがたい。

ただ、同じ機種の在庫がなく、届くのはGalaxy S22 SC-51C。
Ultraではないけれど、僕は望遠レンズもSペンも使っていなかったので、むしろちょうどいいかもしれません。

今度は落としても液晶画面をやられないように、スマホケースにこだわりました。

バイクの全面の装着する出来るものでスマホケースを選ぶとしたら一択。

これで今回のような事はないでしょう。

当たり前がなくなる時

問題はデータ移行です。

画面が見えない、タッチも効かない、PCにもつながらない。
まったく操作できない中で、バックアップの有無だけが頼みの綱でした。

GoogleやSamsungのアカウントが自動で同期してくれていれば…。
LINEや仮想通貨アプリの情報はiPadに残してあったので、最悪でも資産は守られている。

それでも、やっぱり時間も気力も削られてしまいます。
スマホを一台失うだけで、生活がストップしてしまう。
当たり前にそこにあったものがなくなると、人は無力になる。

  • 仮想通貨の取引ができない
  • 株の取引きが出来ない
  • D払いが使えない
  • 記録がとれない
  • 複写もとれない
  • ニュースも見れない

今回あらためて思ったのは、「備え」とは日々の積み重ねなんだということ。
面倒くさいと感じるバックアップが、実は一番の安心だったりします。

新しいスマホは明日届きます。
うまく復元できたら、それもまた記録に残そうと思います。


人との関係に「備え」はできないけれど

「備えあれば憂いなし」とは言いますが、憂いを経てはじめて備えの意味を知るのかもしれません。

ただ、人との関係はモノやデータのように備えることはできません。
むしろ、少しずつ育てていくものなんでしょうね。

離婚から6年が経ちました。
その間にいろんなことがありましたが、息子とは少しずつ関係を築き直せてきました。
その存在は、今の僕にとって大きな支えになっています。

「当たり前」に思わずに、誰かの存在をありがたいと思えること。
それこそが、きっと人との関係でできる唯一の備えなんだろうと思います。

ライカー副長

元妻にありがとう
娘にありがとう
息子にありがとう


日常の小さなすれ違い

そろそろグアム旅行の動画編集も始めたいのに、まったく時間がありません。
やっと日曜日が来ても、スマホの受け取りで午前中がつぶれ、午後からは復旧作業。

「いつ僕は僕の趣味に没頭できる時間がくるのだろうか」と思いながら、
もういっそ復旧を放置してウインドサーフィンに行ってしまおうかと迷いました。

だけど、それをしたら月曜からの仕事に支障が出る。
あー、なんだか今日はついていない。

それでも、こうして書きながら思います。
「ついていない」と思う日も、きっと未来のどこかで意味を持つんじゃないかと。


ポジティブに考えれば

スマホひとつで右往左往する自分に苦笑しながらも、
備えの大切さ、人とのつながりの大切さを、また一つ学んだ日でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福祉事業の経営をしてます。①小規模多機能のケアマネ②現場の介助③厨房で料理作り④体操教室など地域ボランティアをしています。
「やってみる」を軸に人生の幅を広げます。ウインドサーフィン・登山・カメラ・バイクはSV650・競馬・FX・株式投資・投資信託などなど。体験を記事にしています。

目次