それでいい

焦らなくても ちゃんと辿り着けるさ

目次

月曜は激務なり

デイサービスの厨房に入る日でした。

今日の献立は「豚ととろろ芋のピリ辛炒め」。
献立表には手順まで記されていて、手に取ればわかるようで、やってみると意外に手間がかかる。

特に大変なのは、とろろ芋の下ごしらえ。
片栗粉をまぶし、油で軽く揚げる。
それだけで表面にうっすら衣ができて、そこにタレがやさしく絡む。
噛むたびに、香ばしさが立ち上がる。

出汁は粉末ではなく、いりこ。
少しの違いで、全体の味が深くなる。
利用者さんたちが残さず食べてくれたとき、
人は報われるものだと思った。


冷凍肉との付き合い方

厨房に入るたびに思う。
冷凍食材とどう付き合うか。

解凍した肉から出る余分な水分を一度切るだけで、
味のまとまりが変わる。
ほんの小さな手間が、全体の印象を変えるのだ。

仕事も暮らしも、きっと同じなんだろう。
完璧を求めて立ち止まるより、
できる範囲の中で動き続けることの方が大切なのだ。

人は、8割の完成を受け入れると、
その先に小さな呼吸の余裕が生まれる。

それでいい


タイミングが合わない日

ジムへ行こうと思っていたが、
祝日で営業時間が短かった。

いつもは23:00までだが、今日は18:00までだ。

間に合わないと知るとき、
執着を手放す訓練になる。

世の中は、思い通りにいかないことのほうが多い。
それでも、次に向かうための小さな選択が、
人の心を軽くしていく。

諦めは敗北ではなく、
余白をつくる行為なのだと思う。

それでいいと思う。


岩盤浴で整える

ジムの代わりに、岩盤浴へ行こうと思う。
汗をかきながら、何も考えずに横になる。
体が温まるにつれて、心の音が静かになる。
ついでに頭の中の雑念も消えてゆく。

人は、痛みを消そうと考えないようにするとストレスを感じるものだ。
泣くのを我慢すればストレスが溜まるように
泣きたい時は泣いたほうがスッキリする。
ただ静かに寄り添う時間の中で整ってゆくのを感じればいい。

うつのような心の停滞を経験した人なら、
動けない時間にも意味があったと、
いつか気づくのかもしれない。

焦らなくても、
心は回復の方向へ向かう。
それが人の自然な力だ。

それでいいんだよ。


小さな前進のかたち

今日できることを、
ただ丁寧にこなせばいい。
思うように進めなくても、
人は必ず、どこかに辿り着くようにできている。

そんなふうに、自分をそっと励ます夜。

静かに息を吐き、
今日を越えられたことに感謝している。

ライカー副長

さぁ、岩盤浴に行って今日を締めくくろう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福祉事業の経営をしてます。①小規模多機能のケアマネ②現場の介助③厨房で料理作り④体操教室など地域ボランティアをしています。
「やってみる」を軸に人生の幅を広げます。ウインドサーフィン・登山・カメラ・バイクはSV650・競馬・FX・株式投資・投資信託などなど。体験を記事にしています。

目次