正々堂々より、僕はハイボールと涙を選ぶ

昨日(2025/8/13)、友達から飲みの誘いが来た。
選択肢は、行きつけの居酒屋か焼肉か。結果、焼肉。
これは正解だった。脂が舌で溶けて、口の中が「ありがとう」で満たされる。

さて、問題は2次会だ。

ライカー副長

「家飲みする? それとも、いつもの居酒屋?」

僕は予約の電話を入れた。するとマスターが教えてくれた。

ママさん

「今、ご町内のあの難儀な人が来てるよ。絡まれるかも」

ありがたい情報だ。

こういう時、人は二種類に分かれる。

  • 1つは、「お、それならルート変更しよう」という回避型。
  • もう1つは、「なんで逃げなきゃいけない」と燃え上がる対決型。

僕は迷わず回避型だ。情報は使ってナンボ。

飛び込み営業じゃないんだから、危険予測はした方がいい。

でも友達は、映画の主人公みたいな顔で言う。

さとう

「堂々と行けばいいやん。逃げたらダメだ」

ジェンダー思考という亡霊

いやいや、それ、“正々堂々”ってやつでしょ。
昔から男に押しつけられる、意味のない鎧。

僕は思う。

この“正々堂々”って、だいたいの場合ジェンダーに紐づく価値観だ。
特に男性に向けられやすい、「引くな」「弱みを見せるな」という無意味な呪い。

それは勝負の場や、守るべきものがある時なら意味があるかもしれない。
でも、ただ酒を楽しみたいだけの夜には、まったくいらない。

僕はそんな不味い酒は飲みたくない。
その場で戦うことより、戦いそのものを避ける方がはるかに賢い。

「逃げる」のではなく、「選ばない」のだ。

だから僕は言った。

ライカー副長

「不味い酒は飲まない。今日は家飲みにしよう」

友達は渋々折れてくれた。

平和なハイボールは最高

そして家飲み。
ハイボールを作って、「ラーゲリーより愛を込めて」を観た。
シベリア抑留の過酷さと、そこにある人間の優しさに泣きながら、グラスを傾ける。

この涙はアルコールのせいじゃない。
暴力のない空間で、心を自由にしてくれる物語に触れたからだ。

昨日の夜、僕は改めて思った。

「逃げる」は負けじゃない。

選んだのは、非暴力の、そして自分の心を守る選択肢だった。
そしてそれは、正々堂々よりもずっと美味い酒を連れてきてくれる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福祉事業の経営をしてます。①小規模多機能のケアマネ②現場の介助③厨房で料理作り④体操教室など地域ボランティアをしています。
「やってみる」を軸に人生の幅を広げます。ウインドサーフィン・登山・カメラ・バイクはSV650・競馬・FX・株式投資・投資信託などなど。体験を記事にしています。

目次